今日は楽しくDIY(日曜大工)!

この日は日差しのある中、藤原さんとしよーちゃん、私さがみ鳥の3名で穴山のたき火会場へいってきました。

 

しよーちゃんが伸び始めた草を刈り、私がレーキでかき集め、藤原さんがDIYをはじめます。

 

DIYはひきこもり当事者さんで興味のある方が「やりたい!」といった声が上がったときに永弘会メンバーができないと大変なので、みんなで楽しみながら道具の使い方を事前練習しておこうということで実施しました。

 

藤原さんは作業の間にもしっかり、アウトリーチに出かけていきましたよ。訪問する装いというよりは山仕事へ行く装いに近い格好でしたが・・・。

 

草集めもひと段落し、休憩して藤原さんがアウトリーチから戻ってきたところで、DIYをみんなですることに。昔ちょっとだけ大工経験のある藤原さんが、その時学んだ技術をしよーちゃんや私へ実演で伝授します。

 

「ここをノミでね、こうやって削ってくんだよ」

「あー、なるほどね、こうかな?」

 

しよーちゃんは器用ですね、見せてもらった技術をあっという間に習得します。金槌で手を叩いてしまったのはご愛敬、どうかお大事に・・・。ちなみにここで作っているのは永弘会の看板の枠だそうで、完成した際には写真を公開しようと思っています。

 

お次はテーブルづくり。

 

切った木材の表面をやすりで削って滑らかにしたり、ワックスで木目の模様を出してみたり。ワックスを塗っただけなのに、真っ白な木材がいい感じに高級感のある木材へと生まれ変わります。

さがみ鳥も慣れない手つきでしたがのこぎりで木を切ったり、木の板にペタペタと布でワックスを塗ってみたりしました。木材は斜めに切れてしまいましたが、ワックスはコツも特にいらず簡単でとても楽しかったですよ^^

 

永弘会ではDIYだけでなく、インドアアウトドア問わず色々なことに対して少しでもスキルアップできるよう日々チャレンジしています。この日は永弘会メンバーだけでの作業でしたが、こうして日々身に着けたもので当事者さんと一緒に何かを作ったり楽しんだりできるといいなと考えています。

 

設計書も書かずに作ったのでずれてるところもあったり、最終的に材料が余ったりしましたが、味わいのあるいいテーブルができました。初めてでも大丈夫ですので、気になる方は是非永弘会までお問い合わせください!

青空の下で人目を気にせずモノづくり体験、なかなかいいですよ!

 

Writer:さがみ鳥