· 

ひきこもり支援情報交換会に参加させていただきました!

525日(火)に開催された「ひきこもり支援情報交換会」に参加させていただきました。

 

この情報交換会は、行政と民間が情報を共有してひきこもりの方やそのご家族への支援にいかそうとして開かれたもので、市町村の担当者や支援団体など70人あまりの方が参加されました。

 

山梨県および市町村担当者の方が大半を占める中、ひきこもり支援を行うNPO法人として永弘会が登壇させていただきました。

県担当者の方が山梨県内の実態把握と分析、市町村向けのひきこもり支援の手引きなどを紹介され、永弘会はNPO法人として実際に相談対応して感じたこと、たき火活動やRANなど民間ならではの活動について発表させていただきました。

 

当日の様子がNHK山梨やUTYの夕方のニュースで放送され、関連記事が山梨日日新聞や読売新聞に掲載されました。

 

ネットでも下記URLより記事を確認できますので是非ご覧ください。

ひきこもり支援へ 行政と民間が情報交換会|NHK 山梨県のニュース

ひきこもり対策 支援体制 山梨県内12自治体に留まる | UTYテレビ山梨 (uty.co.jp)

 

情報交換会終了後は各市町村担当者の方に興味を持っていただけたようで、多くの方とお話をさせていただき、今後情報共有を行い、協力していければとのお言葉を頂戴しました。

 

永弘会では、こういった会に参加することで永弘会としてだけではなく、孤立・孤独を抱えている方に寄り添う活動をしているところが山梨県内にもあるんだなと知ってもらう機会になればと考えています。

もし、このブログを閲覧された方の中でご自身やお知り合いでも困っていることがある方はいつでも永弘会に相談してください。

我々では対応がなかなか難しいことだったとしても、我々には関りのある支援団体が複数あり、その内容も多岐にわたっております。

そのため適当な場所を紹介させていただき、つなげられるよう協力させていただきます。

 

今回の情報交換会を通して、なお一層行政と民間の連携が必要であると実感しました。今後も関係機関との連携を強化しつつ、寄り添い活動を行っていきたいと思います。

 

 

Writer:柴犬